高齢化が進む現代で需要の高まる介護職へ転職しようと思う方も少なくはないでしょう。
しかし一言で介護と言ってもその種類は様々あります。必要な資格や介護職の種類を知り、目標を定めることが重要です。
まず国家資格である「介護福祉士」は、一人での日常生活が困難な障害者や高齢者の生活一般を介助するのが主な仕事になります。
責任者という立場で介護士やヘルパーの指導、教育にもあたるため資格手当をもらえたり、業務内容の範囲の広さや給与面での優遇などがあります。
取得するには福祉、介護の専門学校の卒業、または3年以上の実務経験と実務者研修の取得といったことが必要になるため、長い年月と確かな知識が必須です。
その他、上位資格として「認定介護福祉士」があります。
同じく国家資格である「社会福祉士」は介護福祉士と似たものだと思われがちですが、社会福祉士の場合、障害者や高齢者、子供を持つ親への相談員や指導員として従事し、介助を直接行う介護福祉士とは似て非なる資格になります。
また、厚生労働省認定資格である「介護職員初任者研修」は最短1ヶ月ほどで取得でき、専門知識を持って食事、排泄、入浴などの訪問介護を行うことができます。
必要な講習を受けることで取得できるため、無資格で介護職を始めた人が最も取りやすい資格と言えます。更に専門的な知識を要する上位資格として「介護職員実務者研修」があり、介護福祉士を目指すために受験する人が増加しています。
多様な資格を頭に入れて、自分が望む方向へスキルアップしていくと良いでしょう。